
あたりまえに過ぎゆく日々のなかで肉か魚か魚か肉が食べたいみなさん、こんにちは!
通貨の話
ずっとどこかに書かなきゃと思ってきたけど、ペルーの通貨はソル。1ソルはだいたい35円前後を行ったり来たりかな、今日は33円だったよ。40円を超えたこともあったな。
ちょっと前までヌエボソルと呼んでいたから、そういう表記も残っているし、ヌエボソルの通貨も流通してるよ。家とか土地とか車とか、高価なものはアメリカドルで値がついているよ。慣れるまで感覚が掴めないけど、ほぼほぼソル。
銀行の口座もソルとドルと2種類があるよ。どちらか1つしかなくてもドルをソルの口座に預け入れることも、ソルの口座からドルで引き出すとかができるよ。でも預入れでつく金利の利率はけっこう差があるよ。
世間知らずだと円をそのまま持ってきて両替に困るけど、手数料はかかるけど、ドルなら両替所もあるし、銀行やウエスタンユニオンみたいな海外送金を扱っているところならレートも書いてあるから安心だよ。街中にある両替所にユーロも書いてあったけど本当かな。



食料品は日本よりやや安いけど炭酸飲料とかコーヒー、チョコレートみたいな嗜好品は日本と変わらないくらいか少し高いかな。衣料品や靴、家電も日本と変わらないくらいだから、割高感があるな。安いものがあまりないというか・・・子どものものはすぐ買い替えるから安いのでいいや、という手が使えなくて困るよ。
あと、高くてもいいからちゃんとしたものが欲しいのに、ないな。工具とか。いいものを買って長く使いたいのに。

本は日本より高いよ、辞書がない家庭も多いんじゃないかしら。もちろん西和、和西辞典は売っていないから日本から持ってくるしかないよ。

単位の話

そっちじゃないよ、ペルーもkgだし、cmだし、リットルだよ。地上1階は1階だし、地下・・・あまり見ないな。ヤードとかインチとかポンドとかじゃないからこれは安心だよね。
ダンスなんかで髪にリボンを編み込んでくるように言われたりするから、リボンもメートルで買うよ。パンツのゴムみたいに少しでいい時はメディオ(半分)って言えば1メートルの半分、50cmだけ買えるよ。ゴムだからね、ウエストのつもりで60cmも入れるとパンツを押さえながら走る羽目になるから気をつけてね。布もメートルだよ、問屋街ではシーチングのような布は1mが10ソル、15ソルのがあったな。毛糸は1玉100gでアクリルなら5ソル、アルパカ入りだと8ソル、10ソルとか。

髪を結くゴムのボンボンなんかはペアで売っているよ。ボタンはダース(12個 )で売っていたな。
3×2っていう表記もけっこうあって、3つで2つ、3つ買って2つ分の値段です、お得です、というやつ。最初何のことか分からなかったから、掛け算しちゃったよ。
じゃがいもいくらですか、キロ2ソルか、じゃあ1kg。あと卵をメディオキロ(半キロ)と2リットルの水もください、ってかんじで買い物してね。野菜、果物、米、豆類、砂糖は1kgでいくら、水、牛乳、ジュース類はリットル表示。
パンとか卵は値段を聞くといくつで1ソル、と返ってくることが多いよ。このパンは8つで1ソル、こっちのは5つで1ソルです。



