
私はペルーに住んでいるねこです。日本からきた人間の家族と住んでいます。名前はニャタリーです。もちろん、我が家もほうきも買いましたよ。
私はその日本から来た人間のおかあさんです。それは私が買ったほうきのことですか。


その1 フリーダムなペットと戦う
まだまだ多い、放し飼い、ひとり歩き、飼い主と一緒でもつながれていない犬を追い払うんです。
相手との距離がとれるし、先にフサフサがついているので動物相手にもやさしい。なんて便利。

その2 床や道路のそうじ
家の床はタイル貼りのおうちが多いので、水を使ってそうじする前提なんです、人口の多い沿岸部は砂漠地帯ですからね。
コンセントも床上40センチくらいについてることが多いんですよ。
おうちの外もそうじします。コンクリートでも大丈夫。レストランなんかのお店やさんも、開店前と閉店後にせっせとほうきで水洗いするんですよ。
バケツに洗剤を溶かして、手桶みたいな入れ物でザッザッと地面に撒いたらほうきでザッザッと洗剤液ごと掃いて・・・
お風呂場とか台所なんかは床に排水口があったりしますから・・・
でもそういうのはあまり関係ないみたいですよ。家の中からでも、ザッザッ、ザッザッとそのまま外の道路に掃き捨てていますよ。けっこうみんなやっています。2階とかでもやっていますよ、階段もきれいになって一石二鳥!みたいな感覚です。デッキブラシの要領ですよ。海沿いはほとんど雨が降らないので、水洗いしないと埃っぽくなってしまうんですね。

その3 高い場所もそうじ
部屋の隅に蜘蛛の巣なんかがよくあります。ありますよね。
ペルーの蜘蛛は刺す種類がいますよ、気をつけてくださいね。
その4 バスの洗車
旅行ガイドによく出ている長距離バスも、ほうきで洗っていました。業務用にも最適です。アナログファイターです。
その5 柄が長い
独立記念日には家に国旗を立てるんです。棒も一緒に売っているんですけれどもね、旗だけでも買えるんですよ。旗だけあれば、棒はなんだっていいわけですよ。ちょうどいい長さですからね。
2階から投げて渡し損ねて屋根にのってしまった鍵なんかも救出できるんです。行きに「あー、やっちゃったな」と思って見ていたんですけどね、帰りに見たときには、ほうきではたき落としていましたよ。
そしてもちろん、そうじもできるから便利。
フサフサに巻きつけてモップ仕様にできるクロスも充実しています。モップの代用にもなって、なんて便利。


だいたい10ソルから15ソルくらい。人間のおかあさんは、最初に市場で11ソルで買ったほうきを いまも大事につかっていますよ。
