



公立の学校だともう少しあとから始まるから、今回は新学期が始まる前にロックダウン、数日だけでも行けただけ救いかなとは思ったけども。
案外2月下旬にならないと教科書が入荷されない、文房具が揃わないのは面倒なもので、南半球の3月直前はめっちゃ残暑ですよ。今年も大きな扇風機が何台もフル稼働の文房具店(スーパーでもいいけど、Liberíaだとその時期だけアルバイト増員しているから、学校からもらったリストを店員さんに渡してガンガンカゴに突っ込んでもらわないと本当に終わらないよ)で、今年から人間のいもうとも幼稚園、姉妹二人分、ノートや色鉛筆はもちろん、画用紙や紙芝居感覚で使うのかデザイン科卒の人間のお母さんも見たことない規格(見開きでB全くらいか)の大きな絵本やパペット、楽器などしこたま購入、段ボール箱4つと箱に入りきらないフラフープなど、タクシーで帰ろうにも持ち上がらず屈強なイケメンの店員さんが二人でタクシーに載せてくれたけどね。
家に着いたら家族だけなんでね、タクシーの運転手さんもきっと手伝ってくれるだろうけど、載りさえすりゃいいってもんじゃないよね。どうやって車から下ろして家に入れて学校に持っていくまで犬猫から守るかなどと疲れ切った頭で考えながら帰宅という、風物詩。
小学校高学年は問題ないんです、むしろ



と戦力になるんです。ありがてぇ。
未就園児(直前)と灼熱の店内は、水飲んでトイレ行きたいと言われ、お腹すいて暴れて抱っこで昼寝されてもまだリストの半分です、みたいな連続で、5時間くらいいたかな、途中でジュース(ここはわが家で定番のチチャモラダ、安いところで買ったのでビニール袋に直接ストローを挿すタイプ)を買いに途中で離脱するなど、年に一度とはいえ、毎年もう2度とやらねぇと言いながらやってる、風物詩。

そんなこんなで、何も準備がないまま「今日で学校終わり、明日からは未定」と言われて帰宅した日から数日で噂通りロックダウンとなり、何度も延長宣言が出て、今のところ今月6月いっぱいで何かしら移動制限は緩むそうだけれども、3月中旬にパソコンやインターネットの環境を整える間も無く学校や幼稚園からインターネット経由で出て提出する課題、下旬には先に小学校が、4月に入って幼稚園もオンライン授業となり、それでもわが家はデジタル機器がある程度揃っているので同時に二人が授業になってもパソコンが複数あってよかったけれども。仮に新しく揃えるのに経済的に問題なくても、お店に置いてあっても、食料品、医療品以外販売禁止だから買えないし、困ってるお家も多いだろうね、スマホから先生が作ってくるパワポの書類読めるのかなって思うよね。
日中は幼稚園が2、3時間、小学校は4時間授業があって、特に幼稚園。ホワイトボードに点線であれこれ書いてやり子供がなぞるとか、絵具だ粘土だハサミだと物を準備しなくてはいけなかったりで、パソコンが使えなかったり、食事の支度をするひまがなかったりで、瀕死です。


余談ですが、ドラム掃除しろと言うので洗濯機の言う通りにしたら途中で洗濯機が壊れたようで、中に温水が溜まったまま動かなくなりました。原則買えないし、まだ新しいし、原則買い物、病院、銀行以外外出できないので修理業者も原則動けない。「手洗いしてもそのうち乾くけど、冷蔵庫ほど深刻じゃないけどね、でも子供のオンライン授業で瀕死だって言ってるよね、洗濯機なのに洗わない、自分の立場分かってる?」と洗濯機に問いましたがびくともしません。
Macみたいに一晩休ませて復活すればいいのに。